ガイナの作業風景

写真をクリックして大きな画像をご覧いただけます。


1. 近隣挨拶

施工前に近隣の挨拶をさせていただきます。


2. 架設足場

施工の時は、安全ときちんとした仕事をするために架設足場を組み近隣ご迷惑をかけないように飛散防止用のネットをかけます。


3. 高圧洗浄(壁)

表面についているホコリやカビ、苔、藻を洗浄で取り除いていきます。


4. 下地処理、コーキング補修(壁)

外壁や目地のひび割れを補修して内部への水の進入を防ぎます。


5. 下地調整材(壁)

今まで傷んでいた外壁の保護の為に一番重要な作業で仕上げ塗料との密着性を良くします。


6. ガイナ中塗り(壁)

中塗りでは、適正な塗料の量を塗布していきます。
薄く塗ってしまっては、ガイナの性能が発揮されないからです。


7. ガイナ仕上げ塗り(壁)

十分な乾燥時間を取り上塗りを塗布していきます。
適正な量を二回塗布することでガイナの性能が発揮されます。


8. 付帯塗装

雨や紫外線で塗膜の劣化が激しい所は、塗装をすることで家の外観が綺麗で長持ちします。


9. 屋根チェック

家の中で一番大事な屋根が紫外線の影響で劣化が始まり、藻や苔までも生えてきていました。
屋根には、良くない状態です。


10. 高圧洗浄(屋根)

外壁と同じくホコリや藻、苔を高圧で落としていきます。
この時に白くなってしまうのは、密着してしまい旧塗膜一緒に取れてしまうからです。
しっかり落とさないと剥離の原因になってしまいます。


11. 下地調整材(屋根)

しっかりと染みこませるように塗る事により塗料との密着性を良くします。


12. タスぺーサー(屋根)

塗装をした時にこの隙間が埋まってしまうと雨漏りの原因になってしまいます。
当社では、縁切り工法ではなくタスぺーサーを取り付けています。


13. ガイナ中塗り(屋根)

適正な塗料の量を塗布していきます。
薄く塗ってしまっては、ガイナの性能が発揮されないからです。


14. ガイナ仕上げ塗り(屋根)

十分な乾燥時間を取り上塗りを塗布していきます。
適正な量を二回塗布することでガイナの性能が発揮されます。

15. 完 成

塗装をする事によって綺麗になり家が長持ちするだけでは、有りません。

ガイナは、夏、涼しく 冬、暖かいのです。


メーカー提携施工店の認定

稲見塗装はメーカーより栃木県のガイナ提携施工店の認定を受けています。(メーカーサイトへ)
メーカー:日進産業サイトへ
認定証はこちら ガイナ提携施工店認定証

カテゴリー

検索

稲見塗装

稲見塗装
〒325-0021
栃木県那須塩原市安藤町40-464
TEL:0287-62-4228